熱収縮チューブ – TE Connectivity

電気工学およびケーブル管理の世界において、熱収縮チューブは、民生用電子機器から航空宇宙システムに至るまで、あらゆる分野において配線を保護し、絶縁し、整理するために不可欠な部品です。品質と信頼性に関しては、TE Connectivity製品群は際立っています。新デバイスの試作を行う技術者、現場修理に従事する技能者、自動車整備士、あるいは大規模生産向けの部品調達担当者など、あらゆる立場の方々に、DigiKeyでは、自動車、航空宇宙、通信、エネルギー、産業用オートメーションといった高性能が求められる重要産業向けに、熱収縮チューブブーツ/キャップキット、および各種ラベルオプションを在庫しております。

熱収縮チューブをご注文の際は、「最小供給直径」と「最大回復直径」が正しいことをご確認頂くことをお勧めいたします。チューブの最小供給直径は、収縮が発生する前の寸法を指します。最小供給直径はそれ以上でも構いませんが、それ以下になることはできません。最大回復直径とは、チューブが収縮できる最大サイズを指します。記載された直径まで確実に収縮でき、それより小さいサイズ(大きいサイズはは不可)にも対応できる必要があります。測定時には、熱収縮チューブの中心を通る直線(円の中心を通る線)を測定してください。これが直径となります。

TEの熱収縮チューブが最適なソリューションである理由は次のとおりです。

  • 耐久性に優れた高品質素材
  • 摩耗、薬品、流体、極端な温度に対する優れた耐性
  • 過酷な環境に耐えるように設計
  • 多くの製品がUL/CSA認証取得およびRoHS指令準拠
  • 幅広い製品ラインアップ
  • シングルウォールおよびデュアルウォール(接着材付き)チューブ
  • 不規則形状やコネクタ用高収縮率チューブ
  • 難燃性、耐UV性、軍用グレードオプション
  • 幅広い直径、長さ、カラーバリエーション

人気シリーズは以下の通りです。

  • RNF-100 - 汎用、難燃性
  • CGPT- 経済的でフレキシブル
  • HFT5000 - 過酷な用途向けヘビーデューティ
  • HTAT - 優れた密着性を備えたデュアルウォールチューブ
  • Thermofit - 熱収縮ブーツ

CoPilotを使用して作成されたTE熱収縮イメージのコラージュ。(画像提供:TE Connectivity via CoPilot)

熱収縮チューブは、自動車のエンジンルーム内の配線接続部の保護から、屋外通信機器における光ファイバコネクタの密封、自動車用ワイヤハーネス、航空宇宙電子機器、船舶および鉄道輸送機器、制御パネル、ロボティクスまで、多目的な用途に対応しています。

TE Connectivity熱収縮チューブの詳細については、こちらをご覧ください。

まとめ

DigiKeyでは、各種シリーズ、サイズ、色、収縮率を含む、TE Connectivity熱収縮チューブの幅広いラインナップを取り揃えています。当社では、最小0.38インチ(9.52mm)からの長さ切断も提供しており、最低発注数量(MOQ)も最小限に抑えられています。必要な数量が1フィート~1000フィート(約0.3m~304.8m)まで、Digi-Spool®による柔軟な数量対応で試作に最適です。

DigiKeyのDigiSpoolサービスでは、お客様指定の連続カスタム長を提供します。(画像提供:DigiKey)

最適なチューブ選びでお困りですか。 DigiKeyのTechForumが、お客様のアプリケーションに最適なチューブを見つけるお手伝いをいたします。

計算ツールのご利用でお困りですか。DigiKeyでは、次なるプロジェクトを支援するオンライン計算ツールを複数ご用意しています。

著者について

Image of Kathy Hutton

DigiKeyのプロダクトマネージャであるKathy Huttonは、2003年からDigiKeyに勤務しており、相互接続、受動部品、および電気機械製品の責任者です。彼女は豊富な製品知識で販売を促進するのを助けるために、エンジニア/お客様(内部と外部の両方)と毎日連絡しています。Kathyは、電気/自動化の技術学位を取得し、製品管理での役割を担う前はDigiKey Applications Engineeringチームの一員でした。仕事以外では、彼女は競争と水上での楽しみの両方に熱心な漁師です。

More posts by Kathy Hutton
 TechForum

Have questions or comments? Continue the conversation on TechForum, Digi-Key's online community and technical resource.

Visit TechForum