DigiKeyのRISC-Vリファレンスガイドのご紹介

RISC-V(「リスクファイブ」と発音)は、比較的新しいコンピュータ技術です。ARMの競合技術として積極的に推進されています。この度、Digi‑Keyのお客様や学生の方に向けて、RISC-Vソフトウェアとハードウェアの入門ガイドが執筆され、公開されました。このガイドは、RISC-Vについての予備知識がほとんど、またはまったくない読者を想定しています。教室や自宅でコンピュータアーキテクチャを学んでいる大学生や、知識を深めたいと考えているエレクトロニクス/コンピュータエンジニアを対象としています。Linuxについての基本的な知識は、このガイドの理解に役立ちます。

RISC-Vロゴ。(画像提供:RISC-V.org)

RISCとは、「Reduced Instruction Set Computer(縮小命令セットコンピュータ)」の略称です。また、Vはローマ数字の5を意味します。つまり、RISC-Vは1つのコンピュータコアファミリの第5世代を表し、RISC-Vロゴは、RISC-V Internationalの登録商標です。仕様などの詳細については、www.RISC-V.orgでご覧いただけます。

このガイドでは、単なる理論的な説明だけでなく、RISC-Vを実際に体験していただけるように、DigiKeyから提供されている3種類のオプションを使用します。

  1. 使いやすい低コストなオプションでは、Seeed Technologies Co LtdMaix BiTボードを使用します。デュアルコアRISC-Vプロセッサ、カメラ、LCDディスプレイ、画像認識ソフトウェアを提供します。プログラミングにはMicroPythonを使用します。
  2. ミッドレンジのオプションとして、システムオンチップ(SoC)があります。RISC-V SoCのC言語またはアセンブリ言語によるプログラミングを、2つのSparkFunボードで実行できます。これらのボードはDEV-15799DEV-15594です。
  3. 専門的で、高度な知識が求められる高額なオプションです。Western DigitalのSweRVソフトコアを、Xilinxのフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)で使用します。このFPGAは、DigilentNexys A7ボードに搭載されています。ただし、全体をソフトウェアシミュレータのみで実行できます。嬉しいことに、使用されるすべてのソフトウェアが無償です。

設計にRISC-Vを使用したい方や、詳細を学びたい方は、DigiKey教育プログラムページのRISC-Vリファレンスガイドを是非ご覧ください。

著者について

Image of Rich Miron, DigiKey

DigiKeyのシニアテクニカルコンテンツ開発者であるRich Miron氏は、記事、ブログ、製品トレーニングモジュールの作成と編集に主に責任を持つ技術コンテンツグループに2007年から参加しています。DigiKeyに加わる前は、原子力潜水艦の計装制御システムをテストし、認定していました。Richはノースダコタ州立大学ファーゴ校の電気電子工学の学位を取得しています。

More posts by Rich Miron
 TechForum

Have questions or comments? Continue the conversation on TechForum, Digi-Key's online community and technical resource.

Visit TechForum